もうこれは原因ははっきりしています。
最初に何を調べようとしているのかということを
意識せずに、
興味本位で貼られたリンクを
クリックしてしまうことによりますね。
結果、“無駄な時間を浪費していしまった”、
ということになってしまいます。
そうならないためにも、調べたいことを
予め意識するようにする事ですね。
そうすることで、寄り道をすることは少なくできますよ。
アウトプットする時間を重視
インプットする時間以上に
アウトプットする時間に神経を集中さえていきましょう。
先ほどの「調べたいことを決めておく」につながるのですが、
ブログに書く内容のメインを決めることも大切です。
例えば、このブログは“コピーライティング”“記事の書き方”
“情報の探しかた”など、主にライティング”にスポット
を当てて書いています。
アフィリエイトといっても分野が広いですがから
あれもこれも書く、と言っても読者に
「何について書かれたブログなのかな~」と
“焦点がぼけ”てしまいかねません。
しっかり中心になるべき記事、柱になるべき内容の記事を
心がけるべきなのです。
「調べたことをわかりやすく文章にするスキル」
を身につけることで、記事が書きやすくなります。
コピーライティングなんて必要ない、というアフィリエイターも
いらっしゃいますし、それで稼いでいる人もたくさんいると思います。
ですが、アフィリエイトの仕事をしていく以上、
文章を書くことから逃れられません。
お客さんとのやり取りもメールですし、
相手に伝わる文章を書く練習はどうしても、
必要になってくると思うのです。
正しいインプットとそうではないインプットの違い
すでに結論を言ってしまいましたが、
見て回るだけでは、良い結果には繋がりませんし
繋がるはずもありません。
関係のないページを読み漁ってしまう
ネットサーフィンについて正しくないインプット
ということが言えるでしょう。
“結果につながる知識のインプット”ができるかどうか
そのためにもメルマガ登録も3~5誌に絞って
時間の無駄をなくす努力をしてください。
コメント
おはようございます。
ブログランキングから訪問しました。
ネットサーフィン、私もついついやってしまいます。
仰る通りだな・・と記事を拝見し感じました(;´・ω・)
無駄な時間の削減・・気づきをありがとうございます。